バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

新人看護師はいつ勉強すればいい?大変な1年目を乗り越えるための時間の使い方を紹介!

  • ​仕事お役立ち情報

目次

たくさんの勉強や研修を経て国家試験に合格するとなれる看護師。しかし、散々勉強した知識でも、いきなり医療の現場で活用するのはとても難しいことです。患者さんに対する適切な処置の方法や日常的な業務など、わからないことばかりで戸惑ってしまっても無理はありません。

少しでも早く一人前になるためには、働きながらさらに勉強していく必要があります。
そこでこの記事では、新人の看護師が一番初めにぶつかる「知識不足」の壁を乗り越えられるように、効果的な勉強の仕方や勉強するための時間を上手に確保する方法を紹介します。



看護師になってからの勉強は何をすればいい?

看護師の仕事を少しでも早く覚えるためには、自主的な勉強を重ねていく必要があります。より効果的に勉強するためには、予習と復習をしっかりすること、暗記ではなく理由と根拠をセットで勉強することが大切です。


基本は予習と復習

看護師の勉強をするにあたって一番大切なのは、予習と復習です。学生時代の学習と大きく変わることはないので、この2つを意識的に行なうようにしましょう。

特に大切なのは、現場で体験したことや先輩から教わった内容を復習することです。復習は、実際にあった事例と結びつけて覚えられるので、予習よりも内容を記憶しやすい利点があります。時間のない新人の看護師がより知識を蓄えていくなら、復習でその日あったことを確実に覚えるようにするとよいでしょう。

しかし、1年目の間は予習ノートを課題として提出しなければいけないことも多く、予習に時間を取られてしまいがちです。そのため、朝は予習で新しい知識を取り入れて、夜はその日にあったことや先輩からの指導を復習して記憶に定着させるという習慣をつけておきましょう。こうすることで、より効果的に予習と復習を両立できるようになります。


暗記ではなく理由・根拠をセットで勉強する

ただ症例や対処法を丸暗記しているだけでは、実際に医療の現場で使える知識は身に付きません。勉強する際は、丸暗記ではなく「なぜこの治療をするのか」「この症状の原因は〇〇である」といったように、理由・根拠と処置の方法をセットで勉強すると覚えやすくなります

普段から理由と根拠を意識しておけば、先輩からよく聞かれる「根拠はある?」という質問も、徐々に怖くなくなっていきます。



仕事終わりはクタクタ...新人看護師におすすめの勉強時間は?


仕事終わりはクタクタ...新人看護師におすすめの勉強時間は?の写真

新人の間は慣れないことも多く、勉強をしたい気持ちはあっても毎日クタクタでなかなか自習の時間が取りづらいはずです。そんなときは、自分に合った勉強時間を少しでもいいので設定することが大切です。

疲れていても上手にスキマ時間を見つけて少しずつ勉強する習慣をつければ、コツコツと知識を積み上げていくことができます。三日坊主になりやすい人でも続けられるような、勉強時間の考え方を知っておきましょう。


15分、30分だけでも決まった時間を作る

毎日疲れて「勉強どころではない」という新人の間も、どこかで決まった時間を作って勉強しましょう。15分、30分などの短時間でも生活リズムの一つに組み込み、習慣にすることが大切です。

習慣にするためには、まず自分が勉強しやすい時間を探すのがおすすめです。朝型であればモーニングルーティンとして、夜型であればナイトルティーンとして勉強時間を確保してください。

自分が勉強しやすい時間帯で良いので、とにかくコツコツ続けていきましょう。


睡眠時間を過度に削ったり休日をすべて勉強に使う必要はない!

覚えることが多い新人看護師の間は、確かに勉強が大切です。しかし、過度に睡眠時間を削って勉強したり、休日をすべて勉強に使ったりする必要はありません。

当たり前ですが、睡眠や休息の時間が少なくなれば、体調を崩してしまったり、仕事中にミスが増えたりする原因になります。それでは勉強することが目的となって効率的に知識を吸収できず、勉強がイヤで看護師をやめたいと考え出してしまうことにつながりかねません。

睡眠と精神衛生に関する研究は数多くあり、睡眠時間が少なくなるとデメリットがたくさんあります。身体を壊してしまっては、せっかく勉強した知識を活かすこともできません。熱心に勉強することはとても良いことですが、身体と頭を休める時間はしっかりと確保しましょう。



勉強しても現場で活かせないときどうすればいい?

勉強したからといって、必ずしも現場で活かせるとは限りません。もちろん、覚えたことをすぐ実践の場で使えればベストですが、勉強したことがすべて記憶として定着しているわけではありません。いざ現場でその知識が必要になったときに、なかなか頭の引き出しから出てこないことも多いでしょう。

そんなときは、現場でできなかったこと・疑問に思ったことを勤務中にメモしておき、その日の勉強時間に復習する、もしくは当日中に先輩やプリセプターに質問するのがおすすめです。

「勉強しよう!」と思って勉強する内容は、どちらかといえば受動的になってしまい、記憶に残りづらいものです。現場でできなかったことや疑問点を勉強する行為は、能動的となり、記憶に残りやすい学習方法です。

わからなかったことはその日のうちに解決し、原因と対処法を結びつけて覚えておきましょう。



先輩看護師に聞くおすすめの勉強方法は?


先輩看護師に聞くおすすめの勉強方法は?の写真

ここからは、実際に医療の現場で働く先輩看護師から聞いた、おすすめの勉強方法をご紹介します。継続して勉強するのが苦手だという人は、習慣づけるためのポイントを押さえてみてください。


勉強のハードルを低くする

勉強をしたい気持ちはあるものの、自由時間には別のことをしてしまう人もいるでしょう。そんなときは、「テキストを開く」「机に向かう」など、できるだけ勉強をスタートするハードルを低くするのがおすすめです。

「○時○分には机に向かう」と決めておくことで、勉強を始めるためのきっかけを作れます。いざ机に座れば勉強を始めやすくなるので、勉強のモチベーションがなかなか上がらない人は小さな行動だけをルールにしてみましょう。


カフェで勉強とご褒美をセットに

自宅だと勉強できないタイプの人は、決まった時間にカフェなどに行ってみましょう。好きな飲み物やスイーツをご褒美として勉強すれば、自宅よりも気分がリフレッシュされて集中もしやすくなる場合があります。

お金はかかってしまうものの、看護師1年目は疲れと勉強で遊びに行くこともなかなかできないケースも多いので、給料をここで使って日々の楽しみにしてしまいましょう。いくつかお気に入りのカフェを見つけてもいいですし、カフェ巡りをして気分転換にするのもおすすめです。


スマホを物理的に触れなくしてしまう

勉強を邪魔してしまいがちな大敵がスマートフォンです。どうしても手元にスマホを置いておくとSNSを見てしまったり、誰かから連絡が来たときに返信してしまったり、つい無意識にサボってしまうことは多いのではないでしょうか。

そんな人には、勉強中はスマホを物理的に触れない状態にしてしまうのがおすすめです。

なお、電源をオフにしても、スマホが目に入る場所に置いてあると、つい触りたくなってしまうものです。勉強机から遠いところに置いたり、かばんの中にしまったりするなど、物理的に目に入らないようにしておきましょう。

また、それだけではどうしても触りたくなってしまう人は、誰かにスマホを預かってもらうなど、人の手を借りるのも一つの手段です。タイマーを設定すると、指定時間の間は箱のフタが開かなくなる商品などもあります。一人暮らしで頼れる人がいないという方は、試してみてください。

なお、マンガやゲームなども勉強中に手が伸びてしまいやすいので、注意して遠ざけておきましょう。



まとめ

新人の間は仕事に慣れるのに手一杯で、勉強する時間がなかなか取れないかもしれません。

しかし、早く一人前になるためには、現場で起こりうる症例に対処するための予習と、一度経験した知識を整理するための復習をしっかりすることが大切です。

セルフマネジメントが苦手だという自覚がある方は、15分程度の短い時間でも良いので、決まった時間に勉強する習慣をつけていきましょう。

日々忙しくなかなか時間の取れない新人看護師だからこそ、毎日の積み重ねがとても重要です。わからないことがあったときは、先輩やプリセプターを頼りながら、少しずつ成長していきましょう。


関連記事

【現役看護師に聞く】看護師の髪型・髪色はどこまでセーフ?アレンジやおすすめを紹介!
看護師の仕事内容とは?勤務体制や勤務先選びでの注意点についても解説!
看護師を辞めたい...理由別の対処法と後悔しない転職先の選び方
「看護師」と「看護士」の違いって何?看護職の種類についても紹介!
看護師の年収は高い?平均年収と月給・ボーナス・手当の内訳を解説!
看護師が覚えておきたい英語の例文・フレーズ集!現場ですぐに使える英会話やスキルアップできる英語の資格について解説
看護師の履歴書の書き方とは?抑えておきたい基本マナーや注意点を解説!
【30人に聞いた】看護師あるある50選!職業病から休日の過ごし方まで幅広く紹介!

この記事をシェア

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数