バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

喀痰吸引等研修とはどんな資格?取り方や取得後の仕事内容を解説

  • 業界・資格ノウハウ

目次

皆さんは、喀痰吸引等研修(かくたんきゅういんとうけんしゅう)という資格についてご存知でしょうか?

介護の現場で必要とされる医療ケアを行なうための資格で、介護福祉士の次のスキルアップにも役立つとされています。介護職員の医療行為は原則禁止されていますが、喀痰吸引等研修を修了していれば介護職員でも一部行なうことが可能です。

資格を取得することで給与面でも優遇されるなど、介護士のワンランク上のスキルとして重宝するでしょう。この記事では、喀痰吸引等研修の概要や取得する方法、取得後の仕事内容などについて解説します。



喀痰吸引等研修とはどんな資格?


喀痰吸引等研修とはどんな資格?の写真

喀痰吸引等研修は、医療ケアである「痰の吸引」「経管栄養」を行なえる介護職員を養成するための研修です。

「痰の吸引」「経管栄養」は、カテーテルやチューブを挿入して口腔内や鼻腔内、気管カニューレ内部の痰・唾液を排出したり、胃や十二指腸、空腸などに栄養剤を注入したりして行ないます。

これらの医療行為は、基本的に介護職員による実施が認められていません。しかし、2012年に法改正された「社会福祉士及び介護福祉士法」により、喀痰吸引等研修を修了した介護職員が医師や看護師の監督のもと「痰の吸引」、「経管栄養」といった医療行為を実施できるようになりました。
(注意:医療行為を行なう施設や事業所が「登録喀痰吸引等事業者」の登録をしていることが必要)

現在の介護現場においては、痰吸引や経管栄養などの医療ケアを必要とする高齢者が増え、喀痰吸引等研修の需要も高まってきています。

参考:厚生労働省「喀痰吸引等制度について」



喀痰吸引等研修の資格を取得するメリット

ここからは、喀痰吸引等研修を修了することで、享受できるさまざまなメリットを解説します。資格の取得について検討している人は、ぜひ参考にしてください。


メリット1:活躍の場が広がる

資格を取得することで、痰吸引や経管栄養といった医療ケアが行なえるようになります。これまでより介護士として活動できる幅も広がり、現場でも重宝されるでしょう。

また、施設内だけでなく、訪問介護先でも対応できるため、活躍の場もますます広がることが期待されます。


メリット2:給与アップにつながる

資格を取得している場合には、職場にもよりますが平均5,000円~10,000円程度の資格手当が支給されます。

喀痰吸引等研修は一般的にも認知されている資格なので、今後高齢者の増加とともに、重要性は高まると予想されるでしょう。


メリット3:スキルの向上モチベーションアップにつながる

介護福祉士を取得したあとは、キャリアアップを目指せるような資格は少なく、勉強に対するモチベーションが上がりにくい傾向にあります。

その点、痰吸引や経管栄養は介護の現場で実践的に役に立つスキルなので、純粋なスキルアップや自身の意欲向上のために目指すのもよいでしょう。



喀痰吸引等研修の資格の取り方

喀痰吸引等研修は、介護士としての幅を広げるために役立つと注目されている資格です。今後、医療ケアができる介護職員の需要は多くなると予想されます。ここでは、受験資格、取得に必要なカリキュラムや難易度について解説します。


受験資格

資格の取得は、介護施設や事業所で働いている介護職員であれば、学歴や経験がなくても可能です。また、介護職員初任者研修の修了者も受講できます。

なお、介護福祉士の資格を取得していても、喀痰吸引等研修を修了していなければ、痰吸引や経管栄養など医療行為は行なえません。

2017年1月以降に介護福祉士の資格を取得した人は、実務者研修で喀痰吸引や経管栄養については研修済みです。よって研修は一部免除になり、喀痰吸引等研修では実地研修を修了して社会福祉振興・試験センターへ提出することで、一部の医療行為を実施できるようになります。


取得に必要なカリキュラム

カリキュラムは、第1号研修、第2号研修、第3号研修という3つの研修に分かれ、それぞれ基本演習と実地研修の両方の修了により取得が可能です。基本研修には講義と演習があり、講義は50時間、演習はそれぞれ項目によって回数が決まっています。

第1研修と第2研修は不特定多数の利用者を対象としており、第3研修は在宅の重度障害者といった特定の利用者を対象とした研修です。受講者は、どちらか希望するほうを選択して受講することになります。

喀痰吸引等研修を実施している事業所は、各都道府県のホームページ上で確認できます。早めに申し込みすれば、受講費用が割引になるところもあるので、事前に資料請求をして情報収集をしっかり行ないましょう。


取得の難易度

資格の合格率は公表されていませんが、第1研修、第2研修、第3研修いずれも正答率9割以上が合格ラインだといわれています。9割以上というと難しそうに感じますが、出題される問題は講義に沿ったものなので、しっかりと復習していればそれほど高いハードルではありません。

万が一、不合格の場合でも別の日に再試験を受けられます。

参考:厚生労働省「喀痰吸引等研修」



喀痰吸引等研修の資格を取得後の働き方

痰吸引や経管栄養は今後、幅広い分野での活躍が期待できるスキルです。さまざまな施設や事業所で必要とされており、介護職員に対するニーズも高まりつつあります。資格取得後は、以下で示すような職場で活躍できるでしょう。

ただし、研修を修了したからといって、どこの職場でも痰吸引や経管栄養を行なえるのではなく、「登録喀痰吸引等事業者」として登録されている施設・事業所でのみ行なえます。


訪問介護事業所

介護職員が要支援1、2、要介護1~5の利用者の自宅を訪問し、入浴・排泄・食事などの身体介護・洗濯・掃除などの生活援助を提供する事業を行なう事業所です。利用者が住み慣れた自宅で、できるだけ自立した生活を送れるようにお手伝いします。


障害者福祉施設

常時介護が必要で、自宅での生活が難しい18歳以上の障害者を対象とした施設です。知的障害者・発達障害者・身体障害者とさまざまな人が入所し、社会復帰や自立支援を目指しています。利用者の身体介護・健康管理・生活支援・レクリエーションといった介護サービスを提供するなど、幅広いスキルや知識が求められる職場です。


介護老人保健施設

要介護1~5の65歳以上の高齢者を対象とした施設で、病気やケガなどで入院してから退院し、自宅での生活が困難な場合、一定期間入所して在宅復帰を目指します。介護士は利用者の身体介護・生活援助・レクリエーションに携わり、医師や看護師などの専門スタッフと連携しながらサポートします。



関連記事

介護士と介護福祉士の違いは?介護福祉士の資格取得の方法について
介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介
介護業界の職種・資格別の給与ってどれくらい?資格やスキルで収入アップを目指そう!
介護士でも経管栄養ができる!違法にならないために必要な研修とは
介護士ができる医療行為とは?爪切りや服薬介助はOKなのか詳しく解説
介護士の平均給料は?介護職の年収の上げ方について
【介護系の志望動機】福祉用具専門相談員の面接・履歴書に使える例文を紹介
介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介
資格なしでも介護士になれる?無資格でも出来る仕事とは
介護予防運動指導員とはどのような資格?取り方や取得後の仕事内容を解説
介護士の年収は男女で差がある?需要や将来性についても解説
介護士の仕事ってきつい?やりがいや大変なポイントを解説!
介護士の夜勤中の仕事は?勤務形態や業務内容について

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数