バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

介護士は医療従事者?介護士ができる医療行為の種類を解説

  • 業界・資格ノウハウ

目次

医療機関では、さまざまな職種の人が業務に携わっています。その一つが介護士です。介護施設や訪問介護のみならず、多くの医療機関でも活躍する介護士ですが、介護士の行える医療行為には厳密な線引きがあります。そもそも、介護士は医療従事者のくくりに入るのでしょうか。また、どのような医療行為であれば介護士でも対応可能として法令に定められているのでしょうか。

ここでは、介護施設の利用者やその家族などに医療行為を求められた場合に正しい回答ができるよう、介護士が行える医療行為や医療補助行為をするための資格、看護助手との違いなどを解説します。


介護士は医療従事者に含まれる?


介護士は医療従事者に含まれる?の写真

医療従事者とは、国家資格を有し、医療機関に従事して専門の医療行為をする人です。厚生労働大臣、もしくは都道府県知事の免許を受けて医療行為をします。例えば、医師や看護師はもちろん、薬剤師や管理栄養士、保健師、臨床検査技師、放射線技師、救命救急士などは医療従事者です。

ほかにも、理学療法士、歯科衛生士、作業療法士、義肢装具士、言語聴覚士、作業療法士など医療機関で従事している人、あんまマッサージ指圧師、柔道整復師、はり鍼灸師など代替医療に従事する人も医療従事者とされます。

介護士も医療機関で働くことがあり、職場の種類や所属する医療機関の判断などよっては医療従事者ともとらえられますが、厳密には医療行為ができないため、医療従事者とはいえません。

介護士は「医療従事者等」に該当する

医療従事者の多くは、国家資格を持っていますが、医療従事者そのものに何か資格があるわけではありません。医療従事者は、医療分野に専門的な領域を持つ人のことで、分野ごとに国家資格が用意されており、試験に合格することが必要です。

介護士は、一定の条件のもとで一部の医療行為を認められる「医療従事者等」に該当します。 介護士の国家資格は、介護福祉士です。このほかにも、各都道府県の講習を受けて取得できる資格があります。資格に関しては、以下の項目で詳しく紹介します。


医療補助行為をするには資格が必要


医療補助行為をするには資格が必要の写真

介護福祉士や介護福祉士実務者研修などの資格があれば、一定の医療補助行為をすることができます。さらに、各都道府県で行なわれる講習を受けて取得できる介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修などの資格があれば、一定の条件のもとでの医療補助行為が可能です。介護福祉士に可能な医療補助行為とは、以下のようなものです。

  • 爪切り/爪ヤスリかけ(ただし、巻き爪の爪切りは医師・看護師のみ)
  • 絆創膏/ガーゼの交換
  • 体温計による腋下や外耳道での体温測定
  • 自動血圧測定器による血圧測定
  • パルスオキシメーターによる動脈血酸素飽和度の測定(新生児・入院治療が必要な場合を除く)
  • 軟こうの塗布
  • 目薬の点眼
  • 服薬の介助
  • 坐薬の挿入
  • 鼻腔粘膜への薬剤噴霧の介助
  • 痰の吸引/経口栄養(特定の条件を満たした介護福祉士のみ)

関連記事

介護士ができる医療行為とは?爪切りや服薬介助はOKなのか詳しく解説

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、2017年1月から国家資格となる介護福祉士試験を受験するために必要な研修と位置づけられたものです。現場経験だけでは修得しにくい知識や技術を身につけるためのもので、介護に関連する制度や心と体の仕組み、介護技術などを学びます。

介護福祉士実務者研修を修了し、実務経験を3年以上積んだ人は、介護福祉士の資格試験を受験することが可能です。介護福祉士実務者研修では、20科目・450時間以上の受講が必要です。医療的ケアも学ぶことができ、介護技術に関する専門的で深い知識を得ることができます。

なお、受講後の試験は義務化されていません。介護福祉士実務者研修資格者は、介護事業所以外でサービス提供責任者として働くことが可能です。また、資格取得によって給与面での待遇がアップするなどのメリットもあります。

関連記事

介護士でも経管栄養ができる!違法にならないために必要な研修とは


介護士と看護助手の違い

介護士と同様、どこまでの医療行為が可能かどうかの線引きがあいまいになりやすい職種が、看護助手です。

看護助手は、看護師をサポートしたり、病院に入院したりしている患者の介助業務などを行います。看護助手と介護士の勤務場所や支援対象、業務内容には明確な線引きがありますが、看護助手が介護業務などを行うこともあるため、介護士と間違われやすい傾向です。

介護福祉士という国家資格や、前述したようなさまざまな専門資格がある介護士に対して、看護助手という資格はありません。また、介護士がおもに介護施設で勤務するのに対して、看護助手は病院で勤務し、それぞれの勤務場所での役割や支援対象者、サポートの目的や範囲が異なります。ここでは、介護士と看護助手の違いを解説します。きちんと確認しておきましょう。

対象者が異なる

介護士と看護助手では、支援対象者が異なります。介護士は、介護施設に入居している人や介護施設の利用者を対象にする一方で、看護師が支援するのは病院に通院していたり、入院したりしている患者です。

介護士は、介護が必要な高齢者など、日常生活が思うように送れない方のサポートをし、日々を楽しく過ごしてもらうための支援を行ないます。支援対象者の生活を支える仕事といってもよいでしょう。

一方で、看護助手は、支援対象者のサポートする点では介護士と変わりません。しかし、看護師や医師の指示のもと、医療行為の必要な方の支援をする点が異なります。病院をおもな勤務地とするため、病院への通院・入院を終えた方と関わることはありません。介護士と比べて、支援者と関わる時間が限られてきます。

サポートの目的や範囲も異なる

介護士の目的は、高齢者や障がい者が日常生活を送れるようにサポートすることです。自宅で過ごすように、安心して毎日を過ごせるよう、生活の支援をします。支援は、食事や排せつ、入浴の介助など身の回りのことです。

デイサービスなど日帰り施設で仕事をする場合は、レクリエーション活動や体操などで、利用者の楽しみを提供します。また、利用者の送迎などを行う場合もあるでしょう。さらに、訪問介護事業所で仕事をする場合は、高齢者の自宅で身の周りのサポートをし、病院へ付き添うことがあります。

一方で、看護助手は、病院の患者の生活や移動の介助、診察や検査の準備、清掃、医療器具の洗浄や管理などを行ないます。看護師のサポート業務と患者の介助業務がメインで、医療現場で看護師を補助するため、患者の年齢もさまざまです。

食事や排せつ、入浴、移動の介助などは、介護士の業務とほぼ変わりません。病院などの医療機関で、医療行為以外を行うのが看護助手だと理解すればよいでしょう。

関連記事

介護士と介護福祉士の違いは?介護福祉士の資格取得の方法について


まとめ

介護士は、高齢者や障がい者など介護が必要な人が日々を楽しく充実したものにできるよう、サポートする職種です。医師や看護師とは異なり、医療従事者とはいえませんが、一部の医療行為ができます。

病院で通院患者や入院患者の身の回りのサポートを行う看護助手とは業務上重なる内容はありますが、支援対象者やサポートの目的、認められている支援内容は異なります。介護士として働きたい場合は、各都道府県で実施されている介護職員初任者研修からキャリアを積むことが必要です。

介護福祉士実務者研修を取得することで、国家資格となる介護福祉士にチャレンジすることもできます。


関連記事

介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介
介護士の平均給料は?介護職の年収の上げ方について
【介護系の志望動機】福祉用具専門相談員の面接・履歴書に使える例文を紹介
介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介
資格なしでも介護士になれる?無資格でも出来る仕事とは
介護予防運動指導員とはどのような資格?取り方や取得後の仕事内容を解説
介護士の年収は男女で差がある?需要や将来性についても解説
介護士の仕事ってきつい?やりがいや大変なポイントを解説!
介護士と介護福祉士の違いは?介護福祉士の資格取得の方法について
介護士の夜勤中の仕事は?勤務形態や業務内容について

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数