バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

ガイドヘルパーとはどんな資格?取り方や取得後の仕事内容を解説

  • 業界・資格ノウハウ

目次

移動介護従事者(通称:ガイドヘルパー)という資格があることをご存知でしょうか?
比較的簡単に取得できる資格なので、介護の仕事を始めてみたいという方におすすめです。これまで介護の仕事に携わっている方もスキルアップが見込める資格なので、ぜひ取得しておきたいところです。この記事では、ガイドヘルパーの資格について紹介します。



ガイドヘルパーとはどんな資格?


ガイドヘルパーとはどんな資格?の写真

ガイドヘルパーは、正式名称を「移動介護従事者」といいます。視覚障害者や全身性障がい者、知的・精神障がい者、高齢者など、一人で外出することが難しい方を対象に、移動の介助を行なう資格です。

サービス内容は移動の援護だけでなく、それにともなう代読や代筆などの手続き代行、外出先での排泄や食事などの手伝いも含まれます。利用者の希望する通院や散歩、旅行などを実現することで、生活の質の維持・向上を目指します。

ガイドヘルパーには3つの資格があります。

  • 同行援護従事者養成研修(視覚障がい者ガイドヘルパー)
  • 全身性障害者ガイドヘルパー養成研修(全身性障がい者ガイドヘルパー)
  • 行動援護従事者養成研修(知的・精神障がいガイドヘルパー)

利用者にどのような障害があるかによって、必要な支援も変わってきます。
それぞれの利用者に適した知識・技能を持つ証明となる資格です。


ガイドヘルパーの資格を取得するメリット

高齢化が進んでいく現代で、ガイドヘルパーはますます需要の高まってくる資格です。
ガイドヘルパーとして働くメリットを知り、資格取得のモチベーションにつなげていきましょう。


メリット1:仕事の幅が広がる

ガイドヘルパーの資格を持っていると、仕事の幅が広がります。例えば、これまで施設内で介護の仕事にのみ従事していた方が、利用者の散歩に付き添うこともできるようになります。介護職員初任者研修の資格を持っていれば、知的・精神障がい者の移動介助はできますが、全身性障害者や視覚障害者の移動介助はガイドヘルパーの資格がなければできません。

ガイドヘルパーの資格を持っていると職場でも重宝されますし、転職するときにもアピールする材料となります。


メリット2:一人ひとりに合わせた支援ができる

ガイドヘルパーはその仕事の特性上、一人ひとりに合わせた支援を行ないます。歩行のペースも移動の手段も利用者によって違うので、同時に複数人の移動介助を行なうことは困難です。もちろん、介護職員も一人ひとりに合わせた支援を求められていますが、安全な施設内では一人で複数人の利用者対応を行なわなくてはなりません。

忙しい毎日のなかで、「もっと利用者と向き合いたい」という思いを抱えている介護士も多いでしょう。ガイドヘルパーの仕事は、利用者のペースに合わせた介助が基本となるので、目の前にいる利用者だけに寄り添った支援を行なうことができるのです。


メリット3:やりがいを感じられる

利用者には「買い物をしたい」「散歩をしたい」など目的がはっきりとあるため、ガイドヘルパーはやりがいを感じやすい仕事です。利用者の自己実現を叶えられたという達成感と、自分が介助したことで利用者が笑顔になったという喜びを感じられます。



ガイドヘルパーの資格の取り方

ガイドヘルパーの資格は、講義と演習を受けることにより取得が可能です。では、受講資格やカリキュラム、資格取得の難易度について解説します。


受講資格

ガイドヘルパーの受講資格は「特になし」の場合が多いです。しかし、養成講座によっては介護職員初任者研修等の資格が必要な場合もあるので、確認してから受講の申し込みをしましょう。


取得に必要なカリキュラム

ガイドヘルパーの資格は、通信教育や介護系の専門学校にて講義と演習を受けることで取得できます。介護福祉士や初任者研修、実務者研修などすでに取得している資格がある場合、受講が免除される科目もあります。

取得に必要なカリキュラムの例は、以下のとおりです。

◎同行援護従業者研修(視覚障害者ガイドヘルパー)のカリキュラム例

<一般課程>
同行援護の基礎知識
制度と従業者の業務
情報支援と情報提供
視覚障がい者(児)福祉の制度とサービス
障がい者(児)の心理1
障がい・疫病の理解1
代筆・代読の基礎知識 基本技能/応用技能

<応用課程>
障がい・疾病の理解2
障がい者(児)の心理2
場面別基本技能/応用技能

◎行動援護従事者養成研修(知的・精神障害者ガイドヘルパー)のカリキュラム例

行動援護に係る制度及びサービス
行動援護利用者の障がい特性
行動援護の技術に関する講義
行動援護の事例検討
行動の理解の実際・事例検討
事例分析検討

◎全身性障害者ガイドヘルパー養成研修(全身性障害者ガイドヘルパー)のカリキュラム例

ガイドヘルパーの制度と業務
全身性障がい者の疾病・障がいの理解
障がい者(児)福祉の制度とサービス
ホームヘルプサービス概論
ホームヘルパーの職業倫理
障がい者(児)の心理
移動支援の基礎知識
基礎的な介護技術
移動支援の方法

参考:三幸福祉カレッジ
https://www.sanko-fukushi.com/course/


取得の難易度

ガイドヘルパーの資格取得は、それほど難しくありません。ガイドヘルパーは試験がなく、講義と演習を修了すれば資格を取得できます。学習期間は講座によりますが、3日〜1ヶ月ほどで取得できるものが大半です。介護職として働くうえで役立つ資格なので、ぜひ取得を目指しましょう。



ガイドヘルパーの資格を取得後の働き方

ガイドヘルパーの勤務先は、訪問介護事業所や社会福祉協議会などの公的機関、高齢者や障がい者の施設などがあります。ガイドヘルパーとして働くにあたって、おもに2つの雇用形態があります。


登録ヘルパーとして働く

1つめは、登録ヘルパーとしての働き方です。登録ヘルパーは、働きたい曜日や時間を選んで働くことができます。しかし、常に希望どおりの時間帯で仕事があるとは限りませんし、収入は時給制なので安定は見込めません。

ライフスタイルに合わせて「パートとして、働ける分だけ働きたい」と考えている方は、登録ヘルパーを目指すとよいでしょう。


正職員として働く

2つめは、正職員としての働き方です。「毎日フルタイムで働きたい」と思っている方は、訪問介護事業所や介護施設などで正職員としての雇用を目指します。その場合、外出以外の支援も仕事に含まれていることが多いので、ガイドヘルパーの資格だけでなく、介護職員初任者研修の資格も取得しておいたほうがよいでしょう。

「ガイドヘルパーとして働く」というよりは「ガイドヘルパーの資格を活かしながら介護職として働く」というスタンスで就職先を探してみてくださいね。



まとめ

ガイドヘルパーは、高齢者や障がい者の外出をサポートする資格です。高齢化が進む日本では、ますます需要が増えてくると考えられます。受験資格も資格試験も必要なく、比較的簡単に取得できる資格なので、「これから介護職に挑戦してみたい」「介護職員としてさらにスキルアップしたい」と考えている方は、ぜひ取得を目指してみてください。



関連記事

介護士と介護福祉士の違いは?介護福祉士の資格取得の方法について
介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介
介護業界の職種・資格別の給与ってどれくらい?資格やスキルで収入アップを目指そう!
【例文あり】未経験の方向け!介護職の志望動機の書き方
【介護士の志望動機】認知症介護実践者研修の面接・履歴書で使える例文を紹介
【介護系の志望動機】福祉用具専門相談員の面接・履歴書に使える例文を紹介
介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介
資格なしでも介護士になれる?無資格でも出来る仕事とは
介護予防運動指導員とはどのような資格?取り方や取得後の仕事内容を解説
介護士の年収は男女で差がある?需要や将来性についても解説
介護士の仕事ってきつい?やりがいや大変なポイントを解説!
介護士の夜勤中の仕事は?勤務形態や業務内容について

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数